GP京都で使ったエンチャントレスのデッキリストと使ってみた感想
2015年4月23日コメント (4)GP京都で使ったエンチャントレスです。
〜メインボード〜
【土地→20】
4 吹きさらしの荒野
2 霧深い雨林
8 森
2 平地
3 セラの聖域
1 Karakas
【クリーチャー→5】
4 アルゴスの女魔術師
1 引き裂かれし永劫、エムラクール
【ソーサリー→1】
1 緑の太陽の頂点
【インスタント→2】
2 悟りの教示者
【エンチャント→30】
2 花の絨毯
3 繁茂
4 楽園の拡散
2 ミリーの悪知恵
3 真の木立ち
3 安らかなる眠り
3 未達への旅
4 エンチャントレスの存在
3 独房監禁
2 忘却の輪
1 空位の玉座の印章
【アーティファクト→2】
2 Helm of Obedience
〜サイドボード〜
4 神聖の力線
1 窒息
1 孤独の都
3 抑制の場
2 謙虚
2 龍王ドロモカ
2 エレファント・グラス
以下は雑感です。
*基本的にはヘルムピースで勝ちにいくプランです。タルモ、死儀礼、マングース、ディグ対策と墓地を使ったコンボデッキをメインから対策できるため、そしてエンチャントレスがなくても早いターンで勝てるからです。
*メインから花の絨毯を採用しています。これは青いデッキに当たる回数が多いと考えたから。そして青くないデッキでも邪魔にはならないから。実際9/15で青いデッキだったしこれは入れてて良かったと思います。
*ミリーの悪知恵を2に減らしたんですけど、やっぱり欲しい場面が多々あった。逆に空位の玉座の印章は活躍したのは奇跡戦のみ。ミリー3で印章メイン0サイド1のほうが良かった。
*竜王ドロモカはカナスレやBUG相手にサイドボードから入れようと思っていたが、正直強くはなかった。
これならイオナ入れてオムニに少しだけでも抵抗出来るようにしたほうが良かったかもしれない。
*未達への旅はメイン2枚だったけど、フェアデッキ相手に勝ちやすくするため3枚に。使いやすかったので3枚で良かった。
*サイドの謙虚は2枚もいらなかった。
〜メインボード〜
【土地→20】
4 吹きさらしの荒野
2 霧深い雨林
8 森
2 平地
3 セラの聖域
1 Karakas
【クリーチャー→5】
4 アルゴスの女魔術師
1 引き裂かれし永劫、エムラクール
【ソーサリー→1】
1 緑の太陽の頂点
【インスタント→2】
2 悟りの教示者
【エンチャント→30】
2 花の絨毯
3 繁茂
4 楽園の拡散
2 ミリーの悪知恵
3 真の木立ち
3 安らかなる眠り
3 未達への旅
4 エンチャントレスの存在
3 独房監禁
2 忘却の輪
1 空位の玉座の印章
【アーティファクト→2】
2 Helm of Obedience
〜サイドボード〜
4 神聖の力線
1 窒息
1 孤独の都
3 抑制の場
2 謙虚
2 龍王ドロモカ
2 エレファント・グラス
以下は雑感です。
*基本的にはヘルムピースで勝ちにいくプランです。タルモ、死儀礼、マングース、ディグ対策と墓地を使ったコンボデッキをメインから対策できるため、そしてエンチャントレスがなくても早いターンで勝てるからです。
*メインから花の絨毯を採用しています。これは青いデッキに当たる回数が多いと考えたから。そして青くないデッキでも邪魔にはならないから。実際9/15で青いデッキだったしこれは入れてて良かったと思います。
*ミリーの悪知恵を2に減らしたんですけど、やっぱり欲しい場面が多々あった。逆に空位の玉座の印章は活躍したのは奇跡戦のみ。ミリー3で印章メイン0サイド1のほうが良かった。
*竜王ドロモカはカナスレやBUG相手にサイドボードから入れようと思っていたが、正直強くはなかった。
これならイオナ入れてオムニに少しだけでも抵抗出来るようにしたほうが良かったかもしれない。
*未達への旅はメイン2枚だったけど、フェアデッキ相手に勝ちやすくするため3枚に。使いやすかったので3枚で良かった。
*サイドの謙虚は2枚もいらなかった。
コメント
悟りの教示者と真の木立ちを久しぶりに試そうと思いました
真の木立ちは衰微使うデッキには強く使えるんで使ってます。木立ちを割ってきそうな相手には1マナ立たせといてスタックで木立ち持って来れば相手は困りますし。
悟りの教示者はヘルムピースのコンボ成立させるターンを早めるために入れました。悪くはないんですが、サイド後は外したいカードがないときはサイドアウト筆頭になるんであんめり強くないかもです。
さっそくデッキ組んでみます。
参考になるのでしたら幸いです。
ヘルムピース使ってみてください☆